2012/07/08

ガイガーカウンタ RD1706 の修理

この前のブログ「玉川温泉岩盤(北投石)の線量 」で使っていたガイガーカウンタ RD1706 が、先日壊れてしまいました。




0.00µSv/h そんなはずないですよね。

今度、7月15日、16日のガイガーカウンターミーティング GCM Fukushima  にも持って行こうと思っていたのに残念です。そこで、さきほど分解開始しました。

先ずは、裏蓋をあけると、こんな感じでGM(ガイガーミュラー)管が2個入っています。



次に、一番怪しいと思われるGM管の電圧を測ってみました。
正常ならば 400V 程度あるはずです。

ところが、測定値は約 27V。

テスターは270.6mV (0.27V)を指していますが、これは100分の1の分圧回路を入れているためで、100倍の値が測定値になります。

これが、即席で作った、分圧回路で、10MΩと100kΩの抵抗を使っています。
 

さて、ここまで分かると、さらに詳細を調べるために、基板を外します。
しかし、ケースへの基板の固定の仕方がとてもちゃちで、下の写真のようにケースの突起が基板の穴に入るようになっているのですが、その頭を熱で溶かしてくっつけています。 (これでは、分解はできるが、組み立てが大変)

それでもまあ、とにかく取り外しました。 高圧回路のダイオードが壊れていたらラッキーなのですが、結果は正常。GM管の負荷も正常でした。

そこで、 高圧回路のダイオードをの片方を外して、

そこに、自作ガイガーカウンタの高圧を引き出してつないで見ました。

すると、結果オーライ。室内 0.14µSv/h。
本当は 0.00µSv/h のほうがいいのだが、これが現実。


チェック用の線源(マントル)を近づけると、5.44µSv/h。
精度のほどはガイガーカウンターミーティングで確認しようと思いますが、さて、これからどう修理するか?
それが問題。

今日はここまでとして、進展があればまた続きを書きます。

修理できたので、続きを書いておきます。

よくみると、高圧の平滑用コンデンサにひび割れがありました。
下の右側の四角 (10nM 630B)がそれです。

これを、左の丸いもの (手持ちの 10nF 2kV)に交換しました。

下の写真は交換後です。


これでなおってしまいました。(室内 0.12µSv/h)

ケースに組み込み、完成。
ただし、基盤とケースの固定部 (ケースの突起を熱でつぶした部分)は、分解時に外してしまったので半固定状態のままですが、なんとかなりそうです。
写真は、下にマントルを置いたときのものです。

後は、ガイガーカウンタミーティングで校正して、現役復帰となる予定。


0 件のコメント:

コメントを投稿